香川・徳島の観光列車
四国まんなか千年ものがたり

『四国まんなか千年ものがたり』乗車ツアー概要

出発日:2025年5月10日(土)、6月28日(土)、7月26日(土)
旅行期間:2日間
出発地:東京/群馬/福島
目的地:兵庫・香川・徳島
ツアー詳細

『四国まんなか千年ものがたり』について

四国まんなか千年ものがたりで、おとなの遊山へ。

大歩危〜多度津間を走る観光列車。
奇岩怪石の景勝地、大歩危・小歩危を車窓から!
四国の歴史を感じたい、のんびりと四国で過ごしたい、日常とは離れて非日常を味わいたい。そんな大人の旅にぴったりの観光列車です!
地元の食材をつかったお料理やお土産など、社内ではこだわりの品々を楽しんでいただけます。
四季折々の四国の自然を体感できる「四国まんなか千年ものがたり」を一度体験してみて下さい。

四国まんなか千年ものがたり号(イメージ)

四国まんなか千年ものがたり号(イメージ)

金刀比羅宮本宮(イメージ)

金刀比羅宮本宮(イメージ)

観音寺琴弾公園(イメージ)

観音寺琴弾公園(イメージ)

父母ヶ浜(イメージ)

父母ヶ浜(イメージ)

祖谷のかずら橋(イメージ)

祖谷のかずら橋(イメージ)

「四国まんなか千年ものがたり号」と日本三大秘境・祖谷のかずら橋とこんぴら参り2日間

1名1室~2名1室
食事付
四国まんなか千年ものがたり乗車
出発日:2025年5月10日(土)、6月28日(土)、7月26日(土)
出発地:羽田空港
旅行期間:2日間

名物さぬきうどん打ち体験と人気の父母ケ浜へもご案内

行程はこちら
1日目

羽田空港(6:55〜9:25)→[航空機]→高松空港=(貸切バス)=●琴平町(中野うどん学校でのうどん打ち体験とご昼食)…◎金刀比羅宮本宮参拝…琴平町=◎観音寺琴弾公園(砂浜に描かれた銭形)=◎父母ケ浜(日本のウユニ塩湖として有名な撮影スポット)=ことひら温泉【泊】


【食事】朝:× 昼:〇(さぬきうどん) 夜:〇
【宿泊地】ことひら温泉琴参閣

2日目

ホテル=多度津駅##(「四国まんなか千年ものがたり号・そらの郷紀行)##◎西日本一の秘境駅・坪尻駅停車##大歩危駅=●日本三大秘境・祖谷のかずら橋=高松空港→[航空機]→羽田空港


【食事】朝:〇 昼:〇(さぬきこだわり食材の洋風料理) 夜:×

旅行代金:お一人様
79,90085,900
四国まんなか千年ものがたり号(イメージ)

四国まんなか千年ものがたり号(イメージ)

世界遺産 姫路城(イメージ)

世界遺産 姫路城(イメージ)

ことひら温泉 琴参閣(イメージ)

ことひら温泉 琴参閣(イメージ)

父母ヶ浜(イメージ)

父母ヶ浜(イメージ)

祖谷のかずら橋(イメージ)

祖谷のかずら橋(イメージ)

「四国まんなか千年ものがたり」号乗車と祖谷のかずら橋とこんぴらさん参り2日間

1名1室~5名1室
食事付
四国まんなか千年ものがたり乗車
出発日:2025年5月10日(土)、6月28日(土)、7月26日(土)
出発地:福島空港・高崎発(※羽田空港送迎付き/別途料金)
旅行期間:2日間

世界遺産姫路城と人気の父母が浜へもご案内

詳しい行程はこちら(※一例)
1日目

福島空港もしくは羽田空港→<航空機>→伊丹空港==●世界遺産・姫路城(名物姫路おでんのご昼食)== 琴平町・・・◎金刀比羅宮本宮参拝・・・琴平町==◎父母ケ浜(日本のウユニ塩湖として有名な撮影スポット==ことひら温泉【泊】

※追加代金にて高崎バスセンター・高崎駅東口、往復大人8,400円。藤岡インター往復大人7,800円 羽田往復送迎バス手配致します。希望の方は申込画面にて選択してください


【食事】朝:× 昼:〇 夜:〇
【宿泊地】ことひら温泉 琴参閣

2日目

ホテル==多度津駅##〈四国まんなか千年ものがたり号・そらの郷紀行〉##西日本一の秘境駅・坪尻駅停車##大歩危駅==●日本三大秘境・祖谷のかずら橋==伊丹空港→<航空機>→福島空港or羽田空港


【食事】朝:〇 昼:〇 夜:×

旅行代金:お一人様
89,900円~100,900
旅行代金:お一人様
91,700円~103,300

『四国まんなか千年ものがたり』のご案内

コンセプト

かつて徳島では、桃の節句に山や浜でお弁当を広げる「遊山」が楽しまれていました。自然に包まれながら味わう食事は格別で、観光や遠足とは異なる風情のある小旅行でした。「四国まんなか千年ものがたり」は、そんな「遊山」の魅力を現代に再現する観光列車です。四国の歴史を感じながら、のんびりと非日常を味わう旅を提供。車内では、地元食材を使った料理や地酒、工芸品など、こだわりのおもてなしを楽しめます。デザインコンセプトは「日本のたたずまい」。古民家をモチーフにした木の温もりあふれる空間で、鏡面ステンレスの天井が開放感を演出。低い間口から高い天井へと広がる造りは、まるで民家の屋根に包まれたような安心感を生み出します。照明も低めに配置し、落ち着いた雰囲気を演出しています。

『四国まんなか千年ものがたり』車内施設のご案内

1号車「春萌の章」(イメージ)

1号車「春萌の章」

1号車「春萌の章」は、若葉の芽吹きをイメージ。若草色のソファーが褐色の室内に映え、両方向の車窓を楽しめる座席配置です。「萌」は春の色彩や光に合う漢字で、若葉の輝きがあかりのように見えることから「はるあかり」と名付けられました。

2号車「夏清の章」「冬清の章」(イメージ)

2号車「夏清の章」「冬清の章」

2号車「夏清の章」「冬清の章」は、夏の川の爽やかさや冬の清らかな空気を表現。徳島県の伝統工芸・藍染めをモチーフにしたフローリングが特徴です。7mのベンチソファーは囲炉裏を囲む団らんをイメージし、親子3世代や友人同士など6名以上のグループ利用に最適です。

3号車「秋彩の章」(イメージ)

3号車「秋彩の章」

3号車「秋彩の章」は、色づく山々や熟れた果実をイメージ。黄金色の稲穂や紅葉を思わせるソファーが、徳島県産の杉材に囲まれた空間に映えます。「彩」の漢字は木の実を採る象形文字が由来で、「みのり」という読みを加え、「あきみのり」と名付けられました。

沿線の見どころをピックアップ

讃岐富士

讃岐富士(イメージ)

飯野山(讃岐富士)は、標高422mの美しい山で、「新日本百名山」のひとつ。春には桃の花がふもとを彩り、山頂からは讃岐平野の山々や瀬戸内海の青が広がります。片道約1時間で登れるため、ハイキングに人気。伝説では“大男おじょも”が作ったとされ、山頂には彼の足跡とされる大岩が残っています。

金刀比羅宮

金刀比羅宮は、香川県琴平町の象頭山に鎮座する神社で、大物主神と崇徳天皇を祀ります。農業・海上守護の神として信仰され、神職や巫女が年間を通じて祭典を行います。785段の石段や「こんぴら狗」、重要文化財の書院などが見どころ。1,368段目には奥社・厳魂神社があり、多くの参拝者が訪れます。

金刀比羅宮(イメージ)

大歩危峡

大歩危峡(イメージ)

大歩危は、奇岩や大理石のような美しい岩が特徴で、春は桜、秋は紅葉に彩られ、スリル満点の舟下りが楽しめます。小歩危はその下流にあり、美しい岩肌と奇岩の妙が魅力。大歩危小歩危は、平成30年に国の名勝に指定されました。

祖谷渓

祖谷エリアは、1000m級の山々とエメラルドグリーンの祖谷川に囲まれ、絶景スポットが点在する秘境です。中でも「祖谷のかずら橋」は、シラクチカズラで作られた吊り橋で、14mの高さからスリリングな体験ができます。さらに「小便小僧」の像や「ひの字渓谷」、祖谷渓展望台など、絶好の観光スポットも豊富です。

祖谷渓(イメージ)

よくある質問

  • Q.「四国まんなか千年ものがたり」のツアーは添乗員がつきますか。

    旅っくすの「四国まんなか千年ものがたり」乗車ツアーは、添乗員が同行します。

  • Q.「四国まんなか千年ものがたり」の車内販売ではどういったものがございますか。

    アルコール(ビール、地ビール等)・ソフトドリンク(コーヒー、紅茶等)といった飲料水の他、スイーツ・おつまみ・オリジナルグッズなどを販売しております。

  • Q.「四国まんなか千年ものがたり」はいつまで予約が可能でしょうか。

    旅っくすにて販売しているツアーは、基本的に出発日22日前まで販売を行っております。ツアーによって手仕舞いが異なる場合がございますので、詳細は各商品詳細ページをご確認ください。

  • Q.「四国まんなか千年ものがたり」乗車ツアーの取消料はいつから発生しますか。

    取消料は、旅行開始日の前日から起算してさかのぼって20日目に当たる日から発生いたします。