「葵祭」と「鴨川をどり」ツアー特集
祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭の一つ「葵祭」と先斗町歌舞会が行う春のをどり「鴨川をどり」。
初夏の京都を感じる2日間です。
「葵祭」と「鴨川をどり」

葵祭
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。
今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。
- 開催期間:2025年5月15日(水)
鴨川をどり
新緑の京都を美しく彩る「鴨川をどり」は、明治5年(1872年)東京遷都後の京都の繁栄を願って開かれた「第1回京都博覧会」の観光客誘致の一助として創演されました。
以来一世紀半にわたって継承され、豪華絢爛の舞台は洗練の美を誇る京の年中行事となっております。
- 公演日時:2025年5月1日(木)~24日(土)

ツアーのご紹介
- 葵祭
- 鴨川をどり
- 有料観覧席利用
- 添乗員付き
- 観光つき
コース番号:11-1031-000279
京都・葵祭「路頭の儀」と第186回鴨川をどり
往復新幹線指定席利用で快適な列車旅。
涼を感じる北野天満宮の青もみじスポットや嵐山での自由散策と初夏の京都も満喫。
- 出発地東京都 静岡県
- 出発日5月14日(水)
- 旅行日数1泊2日
- 東京(東京駅・品川駅・新横浜駅発)
- 2名1室利用/大人1名68,900円
- ツアー詳細はこちら
- 静岡(静岡駅・浜松駅)
- 2名1室利用/大人1名60,900~63,900円
- ツアー詳細はこちら
スタッフのこだわり
「京都葵祭」「鴨川をどり」を”有料席”より堪能!
- 祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭の一つ『京都葵祭』を「有料観覧席」で鑑賞
- 豪華絢爛の舞台、第186回『鴨川をどり』を「特別席」で鑑賞
- 「嵐山」での自由散策の時間を確保。渡月橋や天龍寺など思い思いの時間をお楽しみください
ツアーのみどころ

2日目|葵祭
旅の一番の見どころ、「葵祭」は2日目の午前中に京都御所の有料観覧席よりご覧いただきます。
京都御所から下鴨神社・上賀茂神社へ新緑の都大路を、総勢500名を超える平安絵巻さながらの優雅な行列をお楽しみください。

2日目|北野天満宮・もみじ苑
北野天満宮は、菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。
境内西側の神屋川に沿って約350本のもみじが続く散策道が伸びていて、初夏には目に鮮やかな”青もみじみ”がお楽しみいただけます。

2日目|嵐山
風光明媚な「渡月橋」や世界遺産「天龍寺」を筆頭とする神社仏閣、お土産屋さんでのショッピングに湯葉やカフェでのお食事と思い思いの時間をお過ごしいただける自由散策付き。

1日目|鴨川をどり
1872年(明治5年)に創演された、京の五花街の一つ、先斗町歌舞会が行う春のをどり「鴨川をどり」。
先斗町歌舞練場の特別席から華やかな芸舞妓たちによる舞踊劇をご堪能ください。(約70〜80分)

1日目|重要文化財 南禅寺 三門(山門)
南禅寺は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山で、日本最初の勅願禅寺として知られます。境内には壮大な三門がそびえ立ち、歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の中で石川五右衛門の「絶景かな」の名台詞でも有名です。

1日目|南禅寺・水路閣
南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水路橋です。境内の景観に配慮し、田邉朔郎が設計・デザインを行いました。レンガ、花崗岩造りのアーチ型の橋脚です。