日本のお祭りツアー特集 2025
日本の四季を彩る各地の様々なお祭り。
そんなお祭りを手軽に体感できるツアーを集めました。
おすすめのお祭りツアー
販売中のお祭り
4月出発 | 春の高山祭(岐阜県)特集ページはこちら | 都をどり(京都府)特集ページはこちら |
---|---|---|
5月出発 | 葵祭(京都)特集ページはこちら |
季節から
お祭りツアーを探す
春 のお祭り
夏 のお祭り
秋 のお祭り
冬 のお祭り
旅っくすがおすすめする
一度は体験して欲しいお祭り3選
企画担当者おすすめの
お祭りを厳選しました
1
相馬野馬追祭り
甲冑騎馬武者が駆ける大迫力の伝統の祭典

- 開催場所福岡県 南相馬市
- 開催日2025年5月24日(土)~26日(月)
- 有料観覧席あり
400騎あまりの騎馬武者が、神輿を擁し市中を進軍する「お行列」。 土ぼこりが舞う中を、人馬が一体になって駆け抜ける「甲冑競馬」。 舞い降りる御神旗を数百の騎馬武者が奪いあう「神旗争奪戦」。 騎馬武者の勇猛果敢な戦国絵巻が甦ります。
2
東大寺の修二会(お水取り)
春の訪れを告げる、東大寺の法要「修二会」

- 開催場所奈良県 東大寺二月堂
- 開催日2025年3月1日(土)~3月14日(金)
- 有料観覧席無し
修二会(しゅにえ)は仏教寺院で行われる法会です。 奈良の東大寺二月堂で行われる修二会は1000年以上続く行事で、本尊に備える香水をくみ上げる行事があったことから通称「お水取り」として知られています。 3月1日から14日の間、19時に点火される10本(12日は11本)の大きな”お松明”の火の粉が舞う光景は「修二会」の一番の見どころとなっています。
3
祇園祭
豪華絢爛 23基の山鉾巡行

- 開催場所京都 京都市内中心部
- 開催日2025年7月1日(火)~31日(木)
- 有料観覧席有り
京都の「祇園祭」とは、1,100年以上もの伝統を持つ八坂神社の祭礼で、日本三大祭りの一つでもあります。7/1の「吉符入」から7/31の「疫神社夏越祭」まで、1か月にわたって開催され、京都の夏を代表するイベントとなっています。祭のハイライトは、京都市内の街中を豪華な山や鉾が進んでいく『山鉾巡行』で、7/17に前祭、7/24に後祭が実施されます。
注目のおまつり
東北三大祭り
8月開催
青森ねぶた

「青森ねぶた祭」は国の重要無形民俗文化財に指定されているお祭りで、東北の夏を代表するお祭りの一つです。 毎年曜日に関わらず8月2日~7日に開催され、期間中は300万人近くの観光客が訪れます。 七夕の灯篭流しが起源といわれている大迫力の大きな「ねぶた」と呼ばれる人形灯篭の山車と「ラッセラー、ラッセラー」という掛け声で観衆の前を跳ねながら祭りを盛り上げる「跳人(ハネト)」が祭りの見どころです。
8月開催
秋田竿灯

竿灯全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、豊作を祈る行事。
長い竿を十文字に構え、それに灯火を数多く付けて、太鼓を打ちながら街を練り歩く竿灯妙技をお楽しみいただけます。
8月開催
仙台七夕

伊達政宗公の時代より続く日本一の七夕。幾重にも重なり風にたなびく豪華絢爛な笹飾りや商売繁盛や無病息災など様々な願いを込めた「七つ飾り」をが楽しめます。
京都三大祭り
5月開催
葵祭

爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。 今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。 5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。
7月開催
祇園祭

京都の「祇園祭」とは、1,100年以上もの伝統を持つ八坂神社の祭礼で、日本三大祭りの一つでもあります。7/1の「吉符入」から7/31の「疫神社夏越祭」まで、1か月にわたって開催され、京都の夏を代表するイベントとなっています。祭のハイライトは、京都市内の街中を豪華な山や鉾が進んでいく『山鉾巡行』で、7/17に前祭、7/24に後祭が実施されます。
10月開催
時代祭

「時代祭」は「葵祭」「祇園祭」とともに京都三大祭の一つとして知られている京都の秋祭りです。平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に始まり、約2000人の市民が時代時代のスタイルに扮して、京都のまちを練り歩く時代風俗行列がみどころです。
日本のお祭り観覧は
ツアーで行こう!
お祭りの観覧は旅行会社企画のツアーが
便利で満足です!
point1

現地までのアクセスが便利!
有名なお祭りは交通が大混雑!列車は満席、道路も大渋滞です。いつもの時間配分でマイカーで出かけたら大渋滞に巻き込まれ、会場に着くころには見どころを逃してしまうことも。ツアーならそこは安心!過去の経験から渋滞時間を考慮して現地に到着!バスツアーなら渋滞に巻き込まれても車内でくつろげるため、疲れ具合も全然違います!
point2

観覧席付きツアーも!
観覧席があるお祭りでは席からお祭りを見ることが出来るので、とっても便利で快適!ただし、人気のお祭りの観覧席は確保が難しい場合も。座席確保の手間の心配もなく楽しめるのが観覧席ツアーです!
point3

宿泊付きツアーなら
もっとリラックス!
有名なお祭りが開催される時期の近隣ホテルは、どんなに早く予約をしても予約が取れない…ということがよくあります。それはお祭りのスポンサー企業や地元の企業などが、お得意様のために部屋を押さえているからです。そういった宿泊施設でなくても、お祭り期間は特別料金だったり、販売開始後に即満室になったりと、空いているホテルを探すだけでも一苦労。旅行会社の宿泊付きツアーなら、その手間もありません。