だんだんと暖かい日が続くようになってきましたね。澄んだ青空の下、心地よく吹く風がどことなく初夏の訪れをそっと知らせてくれているようです。そんな爽やかな季節にぴったりなのが、全国各地で開催される風情あふれるお祭りやイベント。旅の楽しみの一つとして訪れるのも良いですね。
そこで今回は、5月・6月に開催されるおすすめのお祭りやイベントをご紹介!歴史と伝統を感じられるものから、その地域ならではのユニークなものまで、見どころ満載の催しが目白押しです。活気あふれる祭りの雰囲気を味わいながら、季節の移ろいを感じるのも旅の醍醐味。新緑の美しい景色と暖かい陽気に心弾ませて、お出かけしてみてはいかがでしょうか?
目次
■ 【5月開催】おすすめのお祭り・イベント
└ 相馬野馬追(福島県)
└ 青柏祭(石川県)
└ 福野夜高祭(富山県)
└ 葵祭(京都府)
└ 三陸花火大会(岩手県)
■ 【6月開催】おすすめのお祭り・イベント
└ チャグチャグ馬コ(岩手県)
└ 金沢百万石まつり(石川県)
■ まとめ
国の重要無形民俗文化財に指定されており、約千年以上の歴史を誇る「相馬野馬追」は、平将門が下総国小金ヶ原に野馬を放ち、敵兵に見立てて軍事演習を行ったことがはじまりとされています。甲冑に身を包んだ約400騎もの騎馬武者が野原を疾走する勇壮な姿は、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような気分を味わうことができます。
3日間行われるお祭りは、初日の出陣式に始まり、宵乗り競馬やメインイベントである甲冑競馬、神旗争奪戦など、どれも迫力満点の催しが目白押しです!
日本一の曳山“でか山”が登場する「青柏祭」は、石川県七尾市で開催される迫力満点の伝統行事です。高さ約12メートル、重さ20トン以上の巨大な曳山を、多くの人々が力を合わせて引き回す光景は圧巻!空に向かって横幅が広くなっているのが特徴的で、下から見上げると迫力満点です。
正面は毎年題材を変えて飾られる豪華絢爛の人形、背面は色鮮やかな幕で覆われ、どの角度から見ても見ごたえたっぷり。若葉萌える5月に行われる大地主神社(山王神社)の春祭りで、能登で一番の盛り上がりを見せます。ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、歴史と熱気が詰まったお祭りです。
「福野夜高祭」は、富山県南砺市で毎年5月1日〜3日にかけて行われる勇壮かつ幻想的な祭りです。“ヨイヤサ、ヨイヤサ”の掛け声と共に、高さ6mを超える色鮮やかな行燈(あんどん)が町を練り歩き、夜空を美しく彩ります。
祭り最大の見どころは、行燈同士が正面から激しくぶつかり合う“引合い”と呼ばれる喧嘩。深夜帯に行われるお祭りは全国的にも珍しく、力強く勇壮な光景に地元民だけでなく多くの観光客も熱狂します。
最終日には華やかな装飾を施した曳山が巡行し、祭りのクライマックスを華麗に締めくくります。夜空を彩る灯りと熱気に包まれて、非日常の世界を体感してみてください。
京都三大祭りの一つとして知られる「葵祭」は、平安装束をまとった人々が京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へと行列をなす優雅なお祭りです。
近衛使をはじめ検非違使、内蔵使、牛車、風流傘など、いにしえから伝わる姿で大行列を行う様子は、まるで平安時代にタイムスリップしたかのよう!新緑の美しい京都を背景に、貴族の伝統が色濃く残るお祭りで、日本の伝統美を存分に堪能できる貴重なイベントです。
復興への願いや感謝の気持ちを込めて始まった「三陸花火大会」は、2025年で記念すべき10回目を迎えます。東北を代表する春の花火イベントで、約1万5千発もの花火が音楽とシンクロしながら夜空を彩る演出が、来場者を魅了します。
高田松原運動公園を舞台に圧巻の花火ショーが繰り広げられ、海沿いの大パノラマに広がるその景色は一生心に残る感動を与えてくれます。記念大会となる本大会では、これまで以上の感動を届けるために特別な演出が予定されているとか。その他、地元グルメを楽しめる出店もあり、春の三陸を満喫できる一夜限りの贅沢な体験をぜひ味わってみてくださいね!
※今大会は無料観覧エリア及び無料駐車場は設けられていませんので、必ず観覧チケットを購入してご来場下さい。
色鮮やかな装飾を身にまとった馬たちが“チャグチャグ”と鈴の音を響かせながら行進する、岩手県ならではの伝統行事「チャグチャグ馬コ」。鬼越蒼前神社から盛岡八幡宮までの区間を、約60〜100頭の馬がおよそ14kmを行進する姿は壮観です。
その音色の美しさから「日本の音風景100選」にも選ばれています。のどかな風景とともに、心癒される初夏の風物詩をぜひ体感してみてください。
石川県を代表する祭りの一つ「金沢百万石まつり」は、加賀藩の初代藩主・前田利家の金沢入城を再現したイベントで、“百万石行列”を中心に様々な催しが開催され、街中が時代絵巻のように彩られる人気のお祭りです。
約400年にわたり受け継がれてきた歴史ある祭りで、甲冑や豪華絢爛な衣装に身を包んだ参加者が金沢市中心部を練り歩く、迫力満点のパレードが一番の見どころ!太鼓や和楽器の演奏や、約6千人の踊り手が浴衣姿で踊り歩く“百万石踊り流し”も必見です。
自然と文化が織りなす魅力的なお祭りやイベントが盛りだくさんでしたね♪ 勇壮な武者行列や行燈で照らされる幻想的な光の演出など、昔ながらの歴史と進化の両方を感じられるお祭りが全国各地で開催されています。
それぞれ趣向を凝らした魅力あふれるものばかりで、地元民の熱意と真心がこもった各地のお祭りに出会えたら、きっと忘れられない思い出になるはず。心に残るひとときを探しに、各地へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
※2025年4月時点の情報です。お出かけの際には最新の情報をご確認ください。
タビックスナビ編集部